« 5/8 ナマズ | トップページ | Adobe Creative Suite 5アップグレード版が届きました »

2010年5月26日 (水)

ナマズ釣り入門〜その1・ナマズ釣りの魅力とは?

ぜんぜん更新していないブログですが、今年は去年以上にナマズを始めたい人や始めたばかりの人の訪問も多いようです。
なので、ちょっと入門的なことを何回かに分けて書いてみたいと思います。
あくまでも個人的な考えなので、人によっては?と思われる方もいるかと思いますが、あくまで水路や小河川をメインフィールドにしている私なりの意見となりますのであしからず。


まず初めに、鯰はかなり広範囲に生息している魚(のよう)です。
のようです、というのは、私は家の半径40km以上のエリアではあまりナマズ釣りをしたことがないからです。でも北海道の友人も九州の友人も地元で鯰が釣れると言っていたので、高原以外なら(唯一某高原に住んでいる友人だけ地元では鯰を見たことが無いと言っていたので)水路から大河川までほとんどの場所で釣ることができるんだと思います。

で、釣り方ですが、基本は夜がメイン(もちろん日中でも釣れますが)。
水面へ激しいアタックがあるので、ジッターバグやクレイジークローラーといったトップウォータルアーを投げて釣るのが楽しいですね。

釣り方自体は単純で、鯰が居そうな場所へルアーを投げて、ただ巻きするだけ。
水面をコポコポ一定のリズムで引いてきて、近くにいた鯰がルアーに気づけばまずアタックしてきます。

アタックは、ルアーへいきなり喰いついてくることもありますが、だいたいはルアーの軌跡に対して、

パシュ、パシュッ!

っと出てくることが多いので、なかなか乗らない(針掛かりしない)ことが多いです。
針掛かりしなかったナマズは、同じ場所へフォローキャストすれば、またパシュッとバイトしてくることがほとんどです(時期にもよりますが)。
この、乗らなくても辺りに響く心地よいバイト音がたまらなく気持ちいい釣りなのです。


Sany0872


ここまで読んだ人は、

で、どこへ行けば釣れるの?

と思うかもしれません。
ここで鯰の食性についてちょっと考えてみましょう。

自然のフィールドで生きている生物は、人間のように食べたいときに物を食べられるわけではありません。
ですから、エサを取るチャンスがあれば、迷わず捕食します。
たとえば渓流でイワナやヤマメを釣ったら口からカエルの足や小魚の尻尾がはみ出していた……とか、シーバスを釣ったらイワシを吐き出したとか、捕食する側の魚はとにかく口の奥に食べたものが入っていてもさらに安易に食べられそうな獲物に喰いつく習性があります。食べられるときに食べておかないと、次はいつ獲物を食べられるかわかりませんから当然ですね。

で、鯰に話しを戻しますが、どうやら鯰はさらにこの傾向が強いようで、腹がパンパンになっていてもまだ獲物を取りに行動します。
何が言いたいのかというと、ナマズは居そうなポイントさえわかれば、そこへルアーを投げればけっこう高確率で釣れてしまうのです。


へぇ〜、それで?
と言う人もいるかもしれませんが、で、何が言いたいのかというと、ナマズ釣りは、

ナマズがいる場所へ投げればかなり高い確率で釣れちゃう

ので、

ハッキリ言って、人に釣れるポイントを教えてもらって釣りに行っても、何も面白さがわからない釣り

だと私は思います。


そう、鯰は

釣れるポイントを探すのが楽しい釣り!

なのです。

ナマズがいるのかどうかわからない……そんな川でルアーを投げていて、

パシュッ!

というバイト音が聞こえたら、楽しいと思いませんか?
バイトが出るかどうか分からない場所で、あそこは居そう……と思ったところにワクワクしながら投げて、思った通りの場所でバイトがあったらどうでしょうか? 対岸のエグレやボサ下といったピンポイントだったり、落ち込み直下だったり、自分がここは居そう! と思ったところでバイトが出るようになったら、きっとナマズ釣りの虜になってしまうことでしょう。

もちろん日々条件が変わるので、毎回同じ場所で出るとは限りませんが(ポイントがわかっていてもボウズの日もあります)、ひとたび鯰がトップに出る条件がわかれば、同じような条件を満たす場所がある川を探していけばいいので、どんどんマイポイントを増やしていくことが可能です。


とはいえ、ゼロから鯰の釣れそうな場所を探すとなると、大変と言えばちょっと大変ですよね。
でも、自分の力でゼロから鯰の釣れる条件を見つけた方が、次のポイントを開拓しやすいですし、なにより人に聞いて行ったポイントで釣れても、なぜそこで鯰が釣れたのかその条件がわからなければさらにポイントを開拓していくことは難しいので、きっとこの釣りにすぐ飽きてしまうと思います(まぁ人それぞれでしょうけどね)。

では、どんな場所を探して釣りをすればいいのか?
次回は自分なりの鯰釣り場の探し方を書きたいと思います。

|

« 5/8 ナマズ | トップページ | Adobe Creative Suite 5アップグレード版が届きました »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 5/8 ナマズ | トップページ | Adobe Creative Suite 5アップグレード版が届きました »