2010年1月26日 (火)

1/15 内房メバル

2010シーズン初のメバル釣行に行ってきました。
実は今回はおニューのタックルなんです。
購入したのはシマノのソアレゲームS709ULT。ずっとソリッドモデルのゲームを使っていたので、ソフチューブトップの感度に期待!

まずは様子見で明るめの港からスタート。
第一投。
ついてくる魚がいないと思っていたら、突然足元から20cm近いメバルが出てきた! ……んだけど、アタックしないでお戻りに。それにしてもいきなりこのサイズですか。こりゃ今日はいいかも!
ところが何度か出てきたあとはもう反応無くなり、遠投するとポツリポツリアタるが乗らず。魚が小さすぎるのか、アワセ方がいけないのかわからん……。
港内を移動するとほかに2組の釣り人の姿が。ここは諦めて次のポイントへ。

次のポイントは、浅い磯と深い場所が隣り合うところ。そこそこ良型の実績もあるので期待して行くと、

立ち入り禁止に……orz

気を取り直して次のポイント。
車を停めてみると、なんと先の堤防に人影が……。5人もいます。なのに、さらにそちらへ向かう人影も……。
こりゃ向こうはダメなので、駐車スペース前でやってみることに。
投げると小さなのが追ってきたけど、何度も追って出てこない。う〜ん、渋い。だが、あまり人が投げていなさそうなところへ投げるとアタる。そして、やっと1匹目〜!


Sany1071


まぁチビですが、その後も同じような場所を狙って数匹キャッチ。
港内を移動してみると、まぁいるわいるわ釣り人が。例年この時期だとこんなに人がいること無いんですけどね。この港だけで15人くらいいました。
この反応の悪さはどうやら人為的プレッシャーが高すぎるようですね。メバルで人のプレッシャーが高くて釣れないなんて初めてです。

次のポイントは以外にも釣り人ゼロ。
パッと見狙いやすいところは避けて釣ると、ポツポツとアタって数匹釣れるもののやはり厳し目。
ボトム付近で反応が良いので底周りを狙っていたんですけど、着底と同時になにやら重みが!

タコ?

なんでしょ、イイダコにしちゃ重いけど、ゴミ?
かと思ったら、なにやら細長い。

Sany1073

ナマコでした。
よくウミウシが引っかかってくることはあるけど、ナマコは初めてだなぁ。

その後2カ所見てみるものの、どちらも無反応……。
あまり釣れませんでしたが、ニュータックルで釣れたので個人的には満足。チューブラということで掛けのイメージがありましたが、このロッドは何もせずにオートフッキングしてくれるので、粘りを利用してズズッとフックを貫通させるような掛け方をしなければ行けなかったソリッドモデルよりも使いやすいですね。


で、釣ったナマコですが、持って帰りました。

Img_0255

釣った2日後なんで、アオナマコが黒く見えます。

Img_0256

解剖するとこんな感じ。

Img_0257

ポン酢に漬けて食べたら激ウマでした!
次回からはむしろメバルよりもナマコ探しに頭が行ってしまいそうですね(笑)
それにしても不景気になると釣りが流行るとは言いますが、この時期にこれだけ人がいるとなると、来月以降管釣りみたいになっちゃいそうですね。


本日の釣果
メバル……9匹(7〜15cm)

| | コメント (0)

2008年12月 8日 (月)

12/3 内房メバル

今シーズン初のメバル釣りへ行ってきました。
といっても今回は他の釣りの前にちょこっと竿を振るだけ、くらいの時間だけ。釣りと言うよりは調査って感じですかね。

第一投。よっと。

クンクン!

お、いきなりアタリ!
乗らなかったが、一投目からアタったのはちょっと嬉しい!
次のキャストでクククンと小気味よい引きをして、


081203_040401


12cmのチビメバルキャッチ。
ポツポツとアタって次に乗ったのは、


081203_041101


16cm。お、この時期のこの場所にしてはわりと大きなのが釣れるな。
が、ここで突然反応が途絶えた。時合が終わったか?
突然アタリがなくなったと思ったら、しばらくしてからワームが無くなっているのに気がついた。暗くてわからなかったよ……。
今回使ったのは、

ティムコ(TIEMCO) アクアプロジェクト コイワシ
ティムコ(TIEMCO) アクアプロジェクト コイワシ


気になっていたので、釣具店へ行ったときについでに買ってきたもの。
お腹で受ける微波動がとてもいいのか、初めて使ったわりにいい感触。というか、『まっすぐ』に付けていたら3回もワームを取られるほどいい喰いっぷり!
横でガルプを投げていたSSさんが「全然アタリがない」と言っているのに対して、こちらは普通にアタリあり! このワーム、かなり使えそうです(もちろんワームのせいだけではないと思うけど)。


ところがここからは本当にアタリが少なくなったので、ミノーにチェンジ。
ワームを喰わないのにミノーなの? って思う人がいるかもしれませんが、ワームよりミノーがいいパターンもあるんです。水面がカギですね!
コン、と当たって掛かったのは、


081203_043701


20cmの中型メバル!
このエリアではわりといいサイズなので初回から嬉しい1匹!
もう数匹釣ったが、アタリがなくなったのと次ぎの釣りへ移動しなければ行けなかったので納竿。

数は少なかったけど、1時間ちょいだしまぁいっか、ってな釣果でした。
でも久々のメバルの引きは良かったですね。


本日の釣果
メバル……7尾(12〜20cm)

| | コメント (0)

2008年4月24日 (木)

4/20 ボートメバル

一年振りとなるボートシーバス&メバルへ行ってきました。
夕方5時半出船の夕マヅメシーバス、その後はメバルがメインの釣行でしたが、昼まで暴風。
なんとか出れそうと言うことで集合し、出船。

1カ所目、波風が強くちょっとツラい。
そんな中M子さんにヒットしたがバレ。こっちにヒットしてバレ、Yさんにヒットしてバレ。
その後1匹キャッチできたが50cm弱のフッコサイズ。さすがにつらいので移動。

移動先、Yさんが60cmのシーバスをキャッチするが続かず、メバルへ変更。
ポツポツとは釣れるものの反応は今イチ、サイズもオカッパリサイズばかり。
後半は大きく移動して、やっとボートメバルサイズが釣れだした。こっちはアベレージ23cmくらいで飽きない程度にポツポツ釣れて、最後は尺近い大物のランディングバラしやラインブレイクもあってかなり満足。
高活性な魚が多いところだと、ガルプだろうが普通のワームだろうが釣果に差は無かった模様。こうなると腕がものを言いますね。っていうかロッドに助けられているところが多いんだろうけど。


Sany0136

| | コメント (0)

2008年3月19日 (水)

3/17 メバル

ひさしぶりに内房メバルへ行ってきました。
潮が悪いのですが、とりあえず今年いちばん実績のある港へ直行。が、思ったほど反応なし。
ポツ、ポツくらいなので次の港へ。


Sany009001


こちらは一投目からヒット! したのですが、その後ポツポツで、最後は反応が止まってしまった。
が、相変わらず同行のSSさんはガルプでポツポツ釣り続けている。
ゲームを使って見たいと言っていたので、ちょっとタックルを交換。
ガルプのついたSSさんのタックルでキャストしてみると、あれだけ反応がなかったポイントで1キャスト目でヒット。それからも執拗なほどの追い食い、バラしなど頻繁に反応が出た。
一方のSSさんは『アタリないですね』とノーヒット。う〜ん、やっぱりガルプは使っちゃいけないなぁ。釣ってるんじゃなくて釣れちゃってるからつまらん。
でも、初心者にはオススメできるので、とりあえず1匹釣ってみたい人は(普通のワームで釣れなかったときは)使ってみるといいですよ。

潮位がかなり上がったので先ほどの港へ引き返す。
が、やはりここはポツポツ。
最後に今年あまりよくないが、例年ならいい港へ。
夜光虫が発生していたのでダメかと思いきや、ライトで海面を照らすとボトムにメバルの大群が!
底狙いですぐに15cmがヒット。その後も根掛かりに苦しみながら同じくらいのサイズをいいペースで追加。それまでチビばっかりだったので、ちょっと引きが楽しめた。
サイズこそ望めなかったが、まぁ最終的には満足できたかな(釣行時間が長過ぎたけど)。


Sany009101


本日の釣果
メバル……30尾(8〜16cm)

| | コメント (0)

2008年2月21日 (木)

2/20 メバル

サイズさえこだわらなければ釣れる、となかなか一緒に釣りに行けない友人に連絡してみると、「行きたいっ!」とかなり乗り気。というわけで2年振りに友人TS氏と釣りに行った。

TSの仕事が終わってからなので、ほぼ真夜中に出発。気になるのは今日の風。
午後からかなり強くなって、出発時も現地は8m前後吹いているようだし……。まぁ、予報では夜中から朝にかけて風は弱くなるみたいだから、いっか。

現地に到着するとやはり暴風。しかもドチャ濁りで波々で、投げてみても港外側はアタリなし。う〜ん、ダメな日に来ちゃったか?
仕方がないのでチビでもいいやと港内に投げると、すぐにアタリがあるがなかなかのらない。
数投後にやっと1匹目。


Sany0081


それからもアタリは多いものの、のらないことが多い。TSも同じようにチビをポツポツキャッチ。
風はおさまったり強くなったりを繰り返していたが、気がつけば港外側の波っけが無くなっていたので今度はそちら側へキャスト。すると、すぐにアタリがあってそのままヒット。
TSもこちらに呼ぶと、いい感じでヒットが続く。
前半は15〜17cmが主体で飽きない程度に釣れ続けたが、途中からアタリが少なくなった。だが、短い時間での釣行なので、移動時間を取られるくらいなら、ここでやってたほうがいいだろうから、港内外をローテーションで打つことに。後半こちらはチビばかりになってしまったが、TSは20cm前後と思われる魚を何度もヒットさせるものの、XULのスプーンロッドではバットからぐにゃりと曲がってタメが効かないようで、すべて根回りに潜られてラインブレイク。
それでもかなり数が釣れたようなので、大満足していた。


Sany0082


本日の釣果
メバル……30尾(10〜17cm)

| | コメント (0)

2008年2月16日 (土)

2/15 メバル

気温が高く暖かいので、久しぶりに一人でメバルに行くことにした。
昼間の打ち合わせを終えた後、日没と同時に内房界隈に到着できるように出発。
釣り場が近くなったところで、懐中電灯を忘れてきたことに気づいた。げ、どうしよう。車内に予備が積んであるかもしれないので、とりあえず釣り場へ向かう。
到着すると、人懐っこい猫がお出迎え。


Sany0071


車の中を探すと、よかったあった。なくても見えなくないけど、何かあったとき不安だからね。なんてやっていると、


Sany0067

猫が侵入!

Sany0068

車が占拠されました!

無理に追い出そうとして引っかかれるのも嫌なので、ホコリ取りのフサフサとかいろいろためしたが、暖かい車内が気に入ったのか動かない……。
コンビニ袋をかしゃかしゃ鳴らしてなんとか外におびき寄せ、ドアを閉めた。ふう。

ポイントへ移動して釣り始めるが、まったくの無反応。完全に暗くなってから気がついたけど、滴が海面でぼんやり光ってる。また夜光虫? こりゃダメだろ。


港を移動。ここでは開始早々アタってヒット。


Sany0073


7cmのチビチビ。その後もヒットが続いたが、釣り人が来たようなので先へ移動。
するとここが大当たり。といってもチビだけだが、1キャスト数バイト状態が続く。もちろん小型ばかりなのでのらなかったりバラしが多いんだけど、多い時には1キャスト4バイトなんてのもあるくらい。
釣りにくるのは久しぶりなので、小さくてもいいからここでちょっと楽しもう。


Sany0076


ときどきやや重めのが付いてくるが、14cm……。
ほとんどが10cmだったから、これでも引くように感じてしまう。
というわけで数釣りを堪能してから中型ポイントへ。しかしこっちはどの層も無反応。今年はここ、調子悪いなぁ。


再び港を移動。入れ替わりに帰る先行者がいたので話を聞くと、数は出るがサイズは大きくても10cmちょっとらしい。
やってみると、先行者に叩かれた後だがチビはポツポツ釣れる。釣り始めると突然風が強くなったので、もう一カ所行くのを辞めて、ここでもうちょい釣って帰ることにした。
サイズアップを目指して、ポイントチェンジ。すると、すぐにググググっと小気味良い引き。チビ慣れしているのでかなり引く感じがするけど、10cm後半サイズだろう。


Sany0077


上がってきたのは18cm。今日みたいな日ならこのサイズでもまぁ満足。
続けてさらに引くのがヒット! おっ、これは20upだな。なんて思っていたら、寄せたところでバレた……。
アタリがなくなったのでちょっと移動すると、また18cmをキャッチ。その後同じくらいのを掛けたりバラしたりで、いいかげん風が強くて寒いので納竿。う〜ん、なかなか20upが獲れないなぁ。
半月前に来たときよりも、今回は圧倒的にアタリが多く楽しめたし、たまには一人も気が楽でいいね。コストパフォーマンスは悪いけど。


本日の釣果
メバル……35尾(7〜18cm)

| | コメント (0)

2008年1月31日 (木)

1/30 房総メバル

気温が上がって暖かくなるということなので、行ってきました、メバル。
いやもう今年に入って全然釣れてなくって、といってもあまり釣りも行ってないんですが、先週なんか今年初の船釣りに行ったら、

見事谷日!(涙)

前日はすごい鳥山だったって……去年からこの流れ変わって無いじゃん……。
せめてメバルくらいと思っていても、今年はすでに2回撃沈。でもまぁ夜でも気温が10℃なら辛くないだろうから釣れなくてもいいんだけど。
今日は仕事のお客さんのSSさんと打ち合わせをしながらの釣行。って二人ともほぼ言い訳ですが……。
なんて思いながら日没後に釣り場へ到着。天気予報通り、やや涼しいくらいで寒くない。いいね〜。
早速キャストするとアタリがあったがのらない。
ちょこちょこ移動してやっと1尾キャッチ。


Sany0036


チビ……。アタリが多いのにのらないのはサイズのせいか?
数匹追加したところでまたアタリが止まった。
今日もなんだか鳥がたくさん居て、こいつら時々潜ってなにか獲って食べてるんすよね。メバル喰ってるのかなぁ?
移動してもアタリがないのでさっき釣れたところに戻ってキャストすると、コン、お、このアタリはチビじゃないね!
とはいえそれほど引かなかったんですが、久々のやや中型。


Sany0039


18cmだけど肉厚。写真で見ると20upに見えるなぁ。このくらいのサイズだと、ちゃんと『のせた』って感じがして楽しい。
同じところでまた同じサイズがヒット。その後も同じサイズっぽいアタリ&バラしがあったが、15cmが釣れたところでパッタリアタリが無くなったんで場所移動。

次の港。良さそうな感じなんだけどアタリ数回で移動。
風が出てきたなぁと思っていたら、次の港に着いたらもう暴風で釣りどころではない。しかも、予報と違い真西の風。今日はもうちょい南下する予定だったが、内房〜南房はダメだろう。この風ではどうしようもないので、引き返しがてらチビ港へ。
『チビ港』。ここは魚影は濃いのだがチビばかりなので普段は行かないところなのだが、やや風が防げるので今日はしかたなく……。

釣り始めると、サイトでヒット。魚が多すぎて奪い合いになるのかアタリは頻発。ワームを追う魚がめちゃくちゃ見えます。ガルプじゃない普通のワームのサイトチョンチョンでも喰ってくるくらいハングリー。チビチビなのでなかなかのらないが、ポツポツとヒット。自作ジグヘッドも使ったが、ジグヘッドもワームも何でも喰う感じ。


Sany0044


堤防へ移ると、こっちは15cm前後がアベレージだったが、流れが速いところだからサイズのわりに引きが強く、けっこう楽しめた。

最後は初めの港に戻り、チビチビモードで数匹追加。1匹だけかなり引くのが掛かったんだけど(20upか?)、横に走られてストラクチャに絡んでラインブレイク。

終わってみれば15〜18cmが10尾くらい、チビもそこそこ数が釣れたので、今回は久々の癒し釣行となった。
SSさんも40匹近く釣れたようで、帰りはちゃんと(?)仕事の話をしながら帰りました。


本日の釣果
メバル……25尾(8〜18cm)

| | コメント (0)

2008年1月25日 (金)

1/24 メバル

行ってきました。南房〜内房エリア。前日は雪、当日は爆弾低気圧の影響による暴風……。はっきりいって釣りどころではないのですが、大の大人が3人集まって行くのを決めちゃったもんですから……。

本日はもちろん釣りの目的もありましたが、海に返すものもあったのです。
それは、前回の釣行時に同行者が食べるからと言ったので持って帰ってきたメバル。同行者を車で降ろして家に帰った時、メバルを渡すのをすっかり忘れてたんですよ。で、バケツの中を見てみるとまだ元気……。サイズは15cmほどだったので食べる気にはならず、次回釣行時にリリースしようと思ったんです。
エビ用のブクバケツにしばらく入れていたのですが、海水が腐ったのかものすごく臭く泡立って、3日目くらいにひっくり返りました。

これはやばい!

ということで、急きょ昔シマイサキのQちゃんを飼っていた(こいつは1年半も生きたので、死んだときはかなりショックだった……)ときに揃えた循環機能付きの浄水器を、借りてきた小さな水槽にセット。
そのままでは海水が足りなかったので、食塩を水道水で溶かして足すと復活!

しばらく釣りに行く機会が無かったのですが、メバッチは日々元気。
これがまたカワユイんですよ〜。夜中暗いときは水槽の向こうを向いているようなのですが、明るい時間帯はこっちを見てるんです(警戒されてるのか?)。
初めのうちはQちゃんの大好物だったチャーミーベタ(主成分:オキアミミール)を食べていました。
ビデオを撮ったんですが、なにげに視線はカメラ目線なんですよね(笑)

ところが、リリース予定日の2日前に突然弱り出しました。チャーミーベタも食べません。これはヤバいです。ならばと釣具店で青イソメを買ってきて入れてみましたが、これにも無反応。
そういえばかなり水量が減っていたので、もしかしたら水中の塩分濃度が減ったのかと思い食塩水を作って足してみると、翌日はまた元気になってなんとか本日まで持ちました。
もと居た場所とは違いますが、メバルポイントにリリース。
戸惑いながらも元気に戻っていったので、大きく成長してくれるといいんですけどね。


肝心の釣りのほうは、もうものすごい暴風でそれどころではないって感じ。
同行者Kさんが「デカイシバス来た!」と思ったらボラだったり、SSさんが「ヒラ来た!」と思ったらラインブレイクだったり(実際は何の魚か分かりませんが、メバル用の2Lbに来たんだからたまったもんじゃないけど、かなりデカかったので惜しかった)とかドラマチックな展開はありましたが、かなり寒い一日でした。

で、私はと言うと……


Img_9569


こんだけ〜。
なんてったってKさんでさえメバルはボーズ。
まぁ今回は自作ジグヘッドのテストが出来たので良かったかな、って感じです。
そういえばXacti DMX-CA65って、テスト撮影以外は静止画も動画もメバルしかとってないや。

| | コメント (0)

2008年1月12日 (土)

メバル対策?〜自作ジグヘッド

メバル&アジ対策にジグヘッドを自作しました。


080112_065201


かなり手抜きで作ったので見た目はアレですけど、推定0.5g(左)と0.8g(右)。1g以下を計測できる秤がないので正確な重さは不明。本命は0.8gのほうだけど、引き出しから引っ張り出した古い材料を再利用したので、市販のものに比べてフックが太軸なのがちょっと不安……。微妙なバランスの誤差がどれだけ釣果に影響するのか試してみたい。

ちなみにコストは一個25円ナリ。市販されている通常のジグヘッドはだいたい5個で350円だから、1個70円。約1/3で作成できた訳だが、手間を考えると……って感じ。でもこういう工作って好きだからいいんだけどね。
作ったのは全部で10コ。カブラとかグローにするとかいろいろ工夫しながらもうちょい作りたいが、材料が無くなってしまった……。

で、さっそくテストしに行きたいんだけど、残念ながら今晩の予報は雨。明日は晴れるようなので、サクッとでいいから行けるといいなぁ。

ついでに管釣り用のクランクも一緒に作っています。ハードルアーを作るのは久しぶり。でもウレタンコートがないや。買ってこないと。
こっちも釣れたら写真を掲載します。

| | コメント (0)

2008年1月 7日 (月)

1/3 初釣り〜内房メバル

今年の初釣りは内房へメバル釣りに。
同行のTさんと一緒に釣りに行くのは2年振りくらい。「去年は3回くらいしか釣りに行けなかった」というTさんはメバルロッドを購入してやる気いっぱいです。
心配なのは先週の釣果。少し状況が変わっているといいのですが……。

一カ所目、なにやら夜光虫が出ている。
こりゃだめだろうと思った通り反応なし。
やっとのことでアタった後、やっとヒット。


Sany0028


しかしアタりが続かず移動。
移動先、ここでも夜光虫。1投目からアタったがのらず。
全然ダメなのでまた移動。
移動先、前回唯一魚っ気のあった港へ。
港内にイワシの群れがいたりとやる気が出たが、メバルの活性はあまり高くない。
移動を繰り返すが、どこも夜光虫……で反応なし。

めずらしいくらいツラい日でした。
Tさん、状況が良くなったらまた行きましょう。

そういえば先月買ったサンヨーのムービーカメラXacti DMX-CA6、初めてまともに使いました。
持ち歩くにはでかいですが、けっこうきれいに写りますね。

| | コメント (0)