2009年10月 7日 (水)

EOS 7D購入〜実戦投入!

キヤノンの新しいデジタル一眼レフカメラ、『EOS 7D』を購入しました。
別に前から使っているカメラがダメになったとかではないのですが、まぁいろいろ高機能なカメラを買うタイミングを見計らっていたので、60Dを待っていたのですが7Dに決定。

発売日に届いたのでさっそく撮ってみたのですが、設定を何もいじらずに撮った一枚目、

なんじゃこりゃ?

すごいのが撮れました……。
ピントは眠く、全体が青白くホワイトバランスがおかしい。しかもノイズがものすごい……。
前評判通りヤバイ買い物をしてしまったかと撮影データを見てみると、うん? ISO3200?
ISOオートで撮ったのがいけなかったようで……。あと19点AFもイマイチ? それらプラスホワイトバランスがおかしくてこんな画像になったのかな?

ちょっと落胆しながらISOを固定でAFも中央だけにして撮ってみたら、あれ? 全然変わるじゃん。さっきのは何だったかと思うくらいにいい感じ。雨だったので部屋の中で適当に物撮りしてみたが、けっこうシャープできれいに写る。キヤノンのサイトにあった女性の髪の毛の表現がなんかコンデジっぽかったので心配でしたが、これならまぁよさそう。

ISOに関しては、個人的には800が限界かな? まぁシチュエーションによりけりなんでしょうけど、どうもいちいち明るく撮ろうとするカメラのようなので、ISOオートは怖くて使えない……。いちいち明るさに応じて設定したほうが無難そうだ。
ファームアップでISOの限界値を設定してくれるようになるといいんだけどなぁ。

日曜日に散歩がてら試し撮りをしたのですが、これがまた……。
なんかAFの性能は高いのですが、ピントがシビアと言うか……なんか思ったところにピンが来てないのがある。まぁレンズのせいだと思いますが、画素数が増えた分安いレンズにはいろいろシビアになった点もあるのでしょうか?


で、月曜日。いきなりですがさっそく実戦投入しました!
ええ、いきなり仕事に持っていってみました。まぁ怖いので予備のカメラも持っていきましたが。
自分の仕事では1,000万画素もあれば十分なので1,800万画素のJPEG_Lはハッキリ言ってオーバースペックなのですが、JPEG_Mの800万画素だと足りないので、ホワイトバランスが狂ったときのことも考えて、M-RAW+JPEG_Lを選択(JPEG_MもM-RAW同様1,000万画素あったら良かったんだけどなぁ)。
カメラの重さは思ったほど気にならず、ファインダーが見やすくなったメリットが大きいですね。


戻ってきて恐る恐る撮影したデータを見てみましたが、

想像以上に綺麗!

でした。
騒がれているようなノイズも気になるほどでていませんし、のっぺりともしていません。
そりゃ等倍にしてみれば遠景でノイズが出ているところものっぺりしたところもありますが、等倍で使うことはあまりないのでこれなら許容範囲。もちろんレタッチの仕方によってはノイズが目立ってしまう画像もありますが、これはカメラのせいではなく単純に腕のせい……。
1,800万画素でこれだけ写れば申し分無しですね。

撮影した画像で気になったのは、ピクチャースタイル標準で撮影したのですが、シャープネスが思いのほか強めに写るという点です。
これはむしろ歓迎なのですが、ピクチャースタイルに関しては自分の取り方だとちょっといじったほうがいいのかもしれません。今までと同じような自分のPS設定では、シャープネスが掛かりすぎてノイズが出てきてしまいました。
他の設定もいろいろいじってみないといけないのでしょうけど。
カメラで気になるのは、カスタム設定(C1とか)に設定して使ってる時にISOなどをいじって、オート電源オフになったあとにシャッターボタンを押して起動させてもいじった設定がすべてカスタム設定のデフォに戻ってしまうという点。いつも電源はいれっぱなしで、撮影するときはシャッターボタンで起動させる癖があるので、これはどうにかして欲しい。
自動電源オフという考え方ではなく、パソコンのスリープ設定のようにしてもらえるともっと便利になると思うのですが……どうでしょう、キヤノンさん?
あと、やはりデータ量が大きいのも気になりますね。現在8GBのCFを使っていて、今までは1日で8GB撮りきってしまうことは1度しかなかったのですが、今回は撮影カットをかなり少なくしたのに約4GB使ってしまったので、16GBのカードがないとヤバいかもしれません。
まぁ、今回も結局JPEG撮って出しで問題なかったので、RAWを併撮しなければ問題ないんですけどね。

とりあえず1ヶ月もしないうちに撮った写真が商用印刷物となって刷り上がってきます。A4にほぼ100%で貼り込んだデータもあるので、仕上がりが今から楽しみです♪

ちなみに今回撮影してきたデータのアップは当然ですがいたしませんのであしからず。
仕事を知っている人は媒体をチェックしてみて下さい。まぁ今回はカメラ云々ではなく綺麗なモデルさんを撮影できたのでそれだけで満足なんですが。

| | コメント (0)

2009年6月18日 (木)

iPhone OS3のBluetoothで音楽をワイヤレスで聴いてみた(GM版)

以前に、OS3 bataでBluetooth機能で音楽をワイヤレスで聴くエントリーを書きましたが、OS3正式版がリリースされたからか、検索でそのエントリーを見にくる人がけっこういるようです。
そういえば最近ワイヤレスで繋いでなかったので、GM版で変更があったかどうかテストしてみました。

テストに使ったのはもちろん同じBluetooth受信機です。


Sany0805_2


すると……

初期βでは受信機の電源オン後、右下に出てきたBluetoothアイコンをポチッとして接続機器を選ばなければいけなかったのですが、GMでは電源を入れると右上の小さなBluetoothアイコンがチカチカしたあと、


Sany0806_2


自動的に繋がりました!

通話時には自動停止、そして通話終了時には自動的に再生してくれます。
前回問題に思っていたことがクリアされているのはうれしいですね(beta版のときはBluetooth接続後も下にボリュームが表示されていたので、なにかしら変更があったんでしょう)。
操作がさらにラクになったので、運転中でも安全に操作できるのはもちろん、車に接続しておけば同乗者が持っているiPhoneの音楽も簡単にカーステレオで聴けますね!
ちなみに再生、一時停止はできますが、曲送り、曲戻しはできません。そこだけは本体で……って対応してくれてもいいんだけどなぁ。


それにしてもこの受信機、間違えてリダイヤルしがちです。そこだけはなんとかして欲しい。
このテストをしているときも、お客さんにイタ電しちゃいました……。
車で使う場合ですが、このBluetooth受信機は接続要求待ち5分でオートパワーオフなので、車から離れるときはiPhoneだけ音楽を止めておけばイタ電しないで済みますね。

この受信機、音質はまぁアレですが、普段も車でも使いたいっていう人にはいいのではないでしょうか?

| | コメント (0)

iPhone OS3 & iTunes8.2リリース

iPhone OS3のダウンロードが開始されましたね。
アップデートするには、iTunes8.2をインストールして、アップデート確認ボタンを押すだけと操作も楽チン。うちのはすでに3だったんで『最新』になってました。

気をつけたいのが、OS3に対応していないアプリがあるということ。
これはデベロッパーがOS3対応にして再リリースしないと動かないので、ユーザーサイドではどうすることもできません。
Wifiを利用したり、カメラを使用するアプリの一部が現状では動かないので(OS3正式版がリリースしたので、早めに対応してくれるとは思いますが)、人によってはかなり重宝しているアプリが動かなくなった、なんてこともあると思います。ゲームも一部は動作不可でした。
OSのダウングレードは不可なので、急いでOSのアップデートが必要のない人は、様子を見てもいいかもしれません。OS3になって、はっきりと便利になったと実感できるのはコピペくらいですしね。
あ、Bluetoothで音楽が聴けるようになるのは大きいか。


iTunes8.2正式版がリリースされて、やっとOS10.4でもiPhoneがちゃんと認識されるようになりました(βのときは初期リリースでは問題なかったのですが、アップデートしていくとまず認識されなくなり、さらにアップデートしたら充電もできなくなったので……)。充電はアダプターでできたからいいのですが、バックアップや曲の追加がOS10.5からしかできずとても不便だったので、よかったよかった。

| | コメント (0)

2009年6月 9日 (火)

iPhone 3G S&OS3発表!

iPhone 3Gの新しいバージョン、iPhone 3G Sが発表になりましたね。

SはスピードのSってことらしく、スピードが2倍になったとか。
ほかには噂があった通り3Mピクセルのオートフォーカスカメラ、ビデオ撮影機能、電子コンパスの搭載、インターネットテザリング、ボイスメモ(beta5で使ったら長時間録音ができなくて痛い目にあったけど……直ってるのかな?)、コピペ(すでにbetaで前から使ってるので、すでに当たり前になってますが)などの機能が追加されています。
日本では今月26日からソフトバンクで発売だそうな。

つい数日前までキャンペーンをやっていたので、その時に駆け込みで買った人にとっては「なんでこんなに早く次のが出るの?」と思うかもしれませんが、Appleは昔からこういう商売方法ですからね〜。昔からApple製品を買っているものにとっては、何も驚きません。新しいものが欲しかったら、キャンペーンが始まったら買うな、ってブランドですから。

オートフォーカスと電子コンパスは魅力的ですが、スピードに関してはOSのバージョンアップで若干よくなると思われるので、すでに持っている人にとっては買い替えるまでのものかどうか、っていうのも気になりますね。アプリの起動時間が意外とかかるので、それが半分になるって言うのには惹かれますが、それにウン万円も出せないですし。
既存ユーザーのための乗り換えキャンペーンとかやってくれるといいんですけど、それも多分次のiPhoneが発売する前なんでしょうね。

OS3ですが、こちらは17日から配布のようです。デベロッパ向けにはもう正式版のようなものがリリースされているようなので、仕事がメチャクチャ忙しいんですけど、気になるのでこの後インストールしてみます。

| | コメント (0)

2009年4月17日 (金)

iPhone OS3 beta3を入れてみました

iPhoneOSのOS3beta3がリリースされたので、さっそくインストールしてみました。

特に何も考えずに、仕事用に使っているOSX10.4.11のiTunesから復元でインストール。
最後にバックアップから復元を選べば完了……とおもったら、その画面が出ない!
どころか、デバイスを認識しても、右側に情報がでません……。アプリのインストールも、何も出来ない状態です。iPhoneの本体側はOS3b3がちゃんとインストールされているんですけど、初期化されたままです……。

しかたないのでOSX10.5で起動し直して、こちらからインストールすると、インストール後に復元も無事に完了。ただし、最後にこのOS側でバックアップをとったのがほぼ半月前だったので、その間に入れたデータはすべて飛んじゃいました……。
もちろん写真もほとんど消えました。電話番号とかはまだ入れ直せばいいんですけど、写真が飛んだのは痛い。写真を多く撮る人は、マメにiPhotoでバックアップとるべきですね。


beta3でカメラやWifiを使うサードパーティーアプリが復活することを期待していましたが、やはりダメなようです。ほとんどデベロッパー向けの(っていうかbetaOSそのものがデベロッパー向けだけど)バージョンアップだけのようです。

で、なんでデベロッパープログラムに参加しているかと言うと、ただミーハーでbetaOSを入れたいだけではありません。ちゃんとiPhoneSDKでプログラミングを……するために登録したのですが、全然出来てません。
そもそもC言語の知識がないので、あたりまえですがプログラミング自体がかなり難しいです。
単純なものなら簡単だろう……って思ってたけど、なかなかうまくいきません。ホントに簡単なものしか動かせません。作りたいアプリの企画自体はいくつかあるのですが、完成は何時になることやら……。日本語ドキュメントがあるといいんだけどなぁ。

そもそも普段10.4で作業しているので、ホントのホントに時間がある時にしかiPhoneSDKに触れないのが一番の難点。とはいえ、仕事のシステムを10.5にするのはまだ不安……(古いアプリも浸かっているから)。
いっそRealBasicでiPhoneアプリが作れるようになるといいんだけど。ならないかなぁ。


そういえば、iPhoneを使うようになってから、DSにまったく触っていないことにさっき気がつきました。
無料はもちろん、105円とか小額でもかなり出来のいいゲームも多いし、携帯電話アプリらしく短時間で繰り返し楽しめるものが多いのがいいですね。
こりゃDSに触らなくなるのも無理無いよなぁ。

| | コメント (0)

2009年4月 5日 (日)

iPhone OS3のBluetoothで音楽をワイヤレスで聴いてみた

やっと快適になって来た(不便なら不便で慣れてしまうものですね……)iPhoneですが、デベロッパープログラムに登録したので、
・BluetoothがA2DPサポート
っていうのを試してみたくて、すぐにOS 3の機能が必要なわけではなかったのですが、OS 3のβ版を入れてみました(OS2まではA2DPをサポートしていないので、Bluetoothを内蔵しているにもかかわらず、iPhoneで音楽をワイヤレスで聴くためにはDockコネクタ接続型のBluetooth送信機が必要です)。
すでにアナウンスされている機能なのでNDA的に問題ないと思うので、ちょっとレポートしてみます。


【6/18追記:以下はβ版の時のものです。正式版でのテストはこちら


とりあえずBluetoothの受信機選びから。理由は後述しますが、ステレオミニジャック式の小型受信機が発売されていたのでそれを購入しました。

まずはペアリング。これは特に問題ナシ。


Sany0640


iPodを立ち上げると、右下に今まで無かったBluetoothマークが出ました。


Sany0646


マークを押すと、


Sany0647


オーディオソースの選択ダイアログが出ますので、Bluetooth機器を選べばOK。


Sany0649


普通にヘッドホンで音楽が聴けました〜!
ちなみに再生・停止は出来ますが、AVRCPには非対応なので曲送りは出来ません(接続後、Bluetooth機器の再生ボタンを押せば自動的に再生してくれるといいんだけどなぁ)。

それよりも一番やりたかったのは、車載しながら無線でiPhoneの音楽を聴くこと。
早速カーステの音声入力端子にステレオミニジャックでBluetooth機器つないでみると、当然ですが車でも再生出来ました。
マイクが付いている製品なので、この機器を置く位置を考える&大きな声でしゃべれば運転しながらハンズフリーでも話せそう(停まっている車でのテストでは問題なく通話OK)。電話を掛ける、掛かってくるとiPodが一時停止しますので、通話終了後は一時停止を解除する必要があります(マニュアルには自動再生って書いてあるんだけど……)。

気になる音質は残念ながら?って感じなんですが(他に比較対象がないのもあるけど、あまりよくないかな)、ジャックを付け替えれば外出時はヘッドホンで、ドライブ時はカーステで、ハンズフリーでも使えるのはいいですね。

このBluetooth機器は5台までペアリング可能なので、将来的には同乗者がiPhoneを持っていれば、その人のiPhone内の曲を自分の車でカンタンに再生、とかも楽しめますね〜。
ただ、このBluetooth機器は操作を間違ってすぐにリダイヤルしがちなので注意が必要です……。


とまぁBluetoothが快適なiPhone OS 3ベータですが、サードパーティーのアプリがかなり動きません。
カメラやWifiといった機能を使うものはほぼ全滅……。
β版だからというのもあるでしょうが、旧OSのアプリが新OSで互換しないというのはツラいですね。今後のOSアップデートで直るのか、はたまたサードパーティーがOS3用に作り直さなければいけないのかはわかりませんが、これらのアプリはOS3正式版が出るまで使用できなくなる可能性が高いのは残念でなりません。
ホームボタンの長押しによるアプリの終了も出来ません……。これに関しては別途アプリを終了できるアプリが出来るといいんですけど。

| | コメント (0)

2008年6月10日 (火)

iPhone 3G 発売決定!

ソフトバンクから年内発売が発表されたばかりのiPhoneですが、早くも来月7月11日に発売が決定しました。
犬のCM『白戸家の人々』で追い風を受けている(?)ソフトバンクですが、これでさらに契約者数を伸ばしそうですね。

気になる詳細は後日発表とのことですが、米国では16G版が299ドル、8G版が199ドルということなので、同じ価格で国内発売となれば、他機種の新規購入と同価もしくは安価となるので売れそうですね。
サードパーティー製のアプリケーションを追加できたり、知識があれば自分が作ったアプリも入れられるのも魅力的。
個人的には端末だけ欲しいところですが……この際キャリアを変えるのもありかも。

| | コメント (0)

2008年1月 5日 (土)

初詣

本格的な仕事始めの前に、初詣に行ってきました。
今年はカメラを持って行ったので写真をチョボッと掲載します。
場所はここ、


Img_9175_2


学生の頃は自転車で行けないことの無い距離に住んでいたのでよく行きましたが、そういや去年は来てないなぁ。
この提灯の下面、


Img_9177_2


知ってました?
雷門を過ぎると仲見世通り、さすがに三が日は混んでますね。


Img_9178_2


浮世絵のポストカードを選ぶ外人さん。お土産にいいでしょうね。


Img_9179_2


途中、道を折れて伝法院通りへ。


Img_9191_2


味のある店があります。


Img_9192_2


こんなのもいたり、


Img_9196_2


このお店では、


Img_9197_2


こんなのも売っていました。
買う人がいるかは不明ですが、面白いですよね。


Img_9198_2


引き返した先のミニチュア人形店ではこんなのを売ってたりして。
0が一つなければ欲しいんだけどね。


Img_9201_2


宝蔵門、ここをくぐればいよいよ本堂です。


Img_9204_2


門の向こうはなにやらスゴい数の人……


Img_9206_2


とりあえずおみくじを引くことに。
吉でした。今年は良い年になるようです。前に来たときも吉で、同じような内容だったな。


Img_9211_2


本堂に入ってお参りをしたあとは、左側に出ることをお進めします。


Img_9213_2


綺麗な五重塔が見れます。
ここ数年は帝釈天と交互に行っているような気がするので、ここに来るのはまた2年後かな。

今回撮影に使ったレンズはEF-S17-55mm F2.8 IS USM。
全て手持ちでこれだけ撮れるし、このレンズ、ホントに写りがいいですね。

| | コメント (0)

2007年12月 3日 (月)

talby→INFOBAR2で不便なこと

ちょっと使ってみて、機種変更して不便だった点をいくつか。
まぁ、その機能を使っていなかった人にとってはなんてことないんだろうけど。

■数字キー長押しで、アドレス帳が開けない!
talbyのときは、たとえば『1』を長押しで『あ行』、『5』を長押しで『な行』のアドレス帳を開くことができました。
アドレス帳ボタンを押した時の表示を『グループ表示』にしていたので、この機能があると、グループ表示、行表示のどちらもワンボタンでできたのですが……。
マニュアルも見てみましたが、INFOBAR2にはこの設定ないですね。この機能って他のメーカーの端末でも標準装備していることが多いので(記憶にある限り、talbyの前に使っていた端末もできたと思う)、コレが無いのはハッキリ言ってめんどい。

■ポケットライト機能がボタンを押している時だけ!
これ、まったく意味が無いと思うんですけど。ただでさえ右下にあるボタンなので押しにくいのに。
夜間や家の中で使うことが多かったので、この機能が使えなくなったのも痛い。
せめてポケットライトの点灯時間を、ボタンを押している時だけ、30秒とか選べるようにして欲しかった……。ケータイアップデートでできそうなんだけど、どうですかね、三洋さん?


上の二つは、talbyではきちんと実装していた機能なので、なんとかしてくれないかなぁ。
(ちなみにtalby=A5508SA、INFOBAR2=W55SAでどちらも三洋製です)

他に気になったのは、


■オートフォーカスのピントが合わない?
なんか、全然ピントが合ってる感じがしないんですけど。
オートフォーカス付き携帯を使うのが初めてだからか、これはもうちょい使ってみないとわかりませんが、このままでは192万画素が意味ありません……。

■家の中でのワンセグ視聴は……
車にもワンセグチューナー搭載しているので、どの程度映るかは予想していましたが、まわりにビルがあるとやはり映りませんね。まぁ、内蔵アンテナだし。
(部屋の中でも、場所や電話の向き、持つ場所で入りました)


あー、あと初めから予想しておりましたが、首掛けに慣れていたので落とさないかドキドキしますね。端末の形状上滑って落としそうですし。
UFOの音を目覚ましに使っていたので、それがなくなっちゃったのがちょっとサミシイ。

| | コメント (0)

2007年12月 1日 (土)

INFOBAR2買ってきました。

朝からauショップに行って、INFOBAR2を購入してきました。
10:03に着いたんだけど、すでにカウンターはすべて埋まっており、さらに3人待ち……。見ればやはりINFOBAR2購入者が多い。

待つこと30分、やっと自分の順番が。それにしても随分待たされるんだな。
予約してある旨伝えると、奥からINFOBAR2登場。
購入したのはシルバーとMIDORI。個人的にはニシキゴイとウォームグレーはう〜んって感じだった。端末のシルエットがシャープなので、単色のほうがいい感じ。
緑はシボ調でこれはこれでなかなかカッコイイ。どう考えても他の色より塗装でお金が掛かっているだろうから、出荷数はそりゃすくないだろうなぁ。
緑は、赤かったらKANIかZARIGANIって名前が付けられそうな感じ(笑)。
talbyからのデータ吸い上げがうまく行かず(けっきょくダメだった)、機種変更で1時間半も掛かった……。ちょっと疲れた。
後から来た人でINFOBAR2を買っている人もいたが、在庫がどのくらいあるか不明。

ただ、その後に行ったヤマダ電機では新規も機種変更も全色売り切れ表示が無かったから、欲しい色が完売しているようなら、auショップではなく量販店が狙いめなのかな?


071201_165601


電話帳データ、書き出しはできたけどグループは再設定しないと……めんどい……。
画像や着メロもすべてパー。暇な時ならいいんだけど、忙しい時は設定するの大変ですね。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧