2008年12月12日 (金)

富津海苔棚シーバス

冬と言えば富津のランカーシーバス!
ということで毎年恒例のこの時期の海苔棚ランカークラスを狙いにいってみました。

当日はめずらしく風もほとんど無い晴天。富津に着いてもべた凪で、なんだか気持ち悪い。
開始早々、同行者にヒットして、こちらにもヒット。

まずは72cm。
しばらくして今度はわりと引くサイズ。
ボートの脇まで寄って来たところで、何度も激しい突っ込み!
見るからにさっきのより大きそうだったが、上がったのは


Seabass87cm


87cmのグッドサイズ!

サイズとしては自己ベスト更新だが、今年は90upの写真を何度か見ちゃってるのでちょっと残念。
まぁ、体高があっていい魚なのでよし。なんとなく魚が小さく見えるのは、20cmを超える体高があるからです。ヒットルアーのマッチベイト(13cm)がちっちゃく見えるのがいいですね。

その後65cmくらいのを2本釣って、中盤からはチェイスのみでヒットなし。
いろいろルアーローテーションをしてみたものの、この日は4本とも去年も高い実績を誇ったマッチベイト縦ホロイワシでのヒット。お気に入りの烈波120&新規投入の140ではヒットせず。
周りもルドラの青やビーマッチの縦ホロイワシなど、釣れるルアーはかなり偏っていました。
ランカー狙いの時は、表層寄りのマッチベイトともう一つ下のレンジを狙えるルドラ、この2種類のルアーは外せませんね。

この時期としてはまだいい釣果だが、このところのランカーラッシュからするとかなりの貧果……。
また来年に期待!


本日の釣果
シーバス……4尾(65〜87cm)

| | コメント (0)

2008年10月 8日 (水)

秋のボートシーバス

先月末にシーズン本番(?)になったボートシーバスへ行ってきました。

秋の本格シーズンイン&大潮周りということもあり、どの船宿も予約がいっぱいですね〜。
なので、日曜の夜便という予約が入っていなさそうな便を選択。夕方〜夜便は何度も乗ってますが、実は夜スタートの便って初めてなんですよね。まわりの人は『夜のほうが簡単』というのですが、自分は夜はあまりいい思いをしたことがないので一抹の不安が……。

スタートは河口の橋脚から。
直後に同行者にヒット。こちらもヒットするがバラし……。その後、ポツポツバラし&ヒットのあと海域へ。
こちらはスタートから入れ喰い!
移動する先々で高活性。ただしサイズはほとんどが30〜40センチと小さいですが……。

ボートシーバスといえば、やはりメインになるのはこのルアー。

ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ビーフリーズ78S ESG
ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ビーフリーズ78S ESG

もはやボートシーバスの定番ルアー。夜はレーザーグリーンヘッドチャート、レーザーレッドヘッド、他にパールやチャート系の色が強い気がします。パールやチャート、グロー系の色と、ナチュラル系の色の両方をもっておきたいですね。

巻き抵抗を感じるくらいのタダ巻きで、ガンガン喰ってきます。
夜明けが近づき明るくなってくると、タダ巻きではアタリが止まりました。なのでトゥイッチを入れるとこれが正解だったようでヒット連発!
あまりに釣れるのでトップルアーに替えて釣ってみたり……。
後半はハイドジャークに替えて、こちらもヒット連発! 何度か50upも混じり、


080929_065501


このハイドジャーク、発売が遅れたため春のボートシーズンには間に合いませんでしたが、思った以上に引き抵抗が強く、ブリブリとウォブリングしてくれます。
シーバース周りを狙っている時に見るからに70upのシーバスが水面近くまで出てきて掛かったのですが、ボート脇まで寄せたあと、ツッコミ2度目でバレました。

スカジットデザインズ HIDE JERK(ハイド ジャーク)
スカジットデザインズ HIDE JERK(ハイド ジャーク)

オヌマン監修のルアーと言うだけあって釣れると思います。飛距離もバッチリです。

その後、突然アタリがパッタリと途絶え……。
レンジバイブにチェンジして底付近を探っているとアタリ&バイトがあるもバラシ。
ラストはレンジバイブをちょびっと沈めたレンジでヒットが続き、ここでタイムアップで納竿。

普段よく使う船宿は2、3匹チビが出るとすぐに「ここ小さいんで移動しましょう」となるのでなかなか数釣りはできないんだけど、ここはストラクチャを順番に打って行くので大きかろうが小さかろうが関係なく釣って行くので、小型ばかりだったが、これでもかっていうくらい釣れました。

欲を言えば、というかチャンスがあったんですけど、やっぱり大型が釣りたかったですね。


本日の釣果
シーバス……30〜55㎝
たぶん70匹くらい?

| | コメント (0)

2008年5月 7日 (水)

4/30 ボートシーバス

連休のなか日に突如ボートシーバスのお誘いが。仕事があるがぱっつんぱっつんでは無いし、後半出かける準備も終わったし、朝便だから昼過ぎには戻ってこれるので参加することに。
早朝船宿に着くと、船長曰く前日は鳥山もすごく爆釣だったとか。

期待して出航するも深い霧。しかも船長が方向間違えて港の方に戻っちゃうし……。
やっとこポイントに到着するも鳥は少なめ。しかも刺してないし。

とりあえずスタートになったのでレンジバイブをキャストすると、1投目からヒット。40cmちょいのギリギリフッコサイズ。これはネットいらんね~。

どうやら魚は浮いていないようで、レンジバイブにのみヒット。あまり後が続かないが、同じくらいのがたま〜に釣れる。
またヒットしたが、アタリが小さいのでチビだと油断していたら、突如水面でエラ洗いするじゃないですか!
ネットを用意してもらって、慎重に寄せてネットインしたのは72cmのまあまあサイズ。


Sany0192


手がぬめぬめでめんどいので、クーラーのまま失礼。

その後もアタリがポツ、ポツと……。けっこうバレるので、正直もうちょいアタって欲しいんだけど。
そんな中、またエラ洗いするやや大きめがヒット。
サイズダウンしたが60cmくらい。


Sany0193


みんなレンジバイブを使っているのだが、ヒットは断然自分が多い。これはもうルアーの色でしょ。釣れる釣れると聞いていたが、恐るべし、サンスイ上野オリカラのレンジバイブ……。
遠くに大きな鳥山が見えたが、船長が言うにはサバとのこと。
試しに行ってみると、釣れたのはやはりサバ。サバじゃあなぁ……。数本釣って、シーバス探しに戻る。
しばらく進んだところでシーバスのボイルがあったので、レンジバイブからミノーにチェンジ。
すると、すぐにミノーにヒット! したけどかなり小型。40ないくらいかな。その場所では1キャストごとに激しいチェイス! たまに乗ってもすぐバレちゃうけど、20キャストくらいは毎回チェイスorバイト。でもキャッチできるのは1割くらい……。
一時期のラッシュが終わると完全に沈黙。もう平和そのもの。


Sany0194


大きく移動してバース打ち、橋脚とスカで、最後に再びバースへ。
ここでは他の人が根掛かりが多い中、スピンテールで1キャッチ&1バラシ。
終わってみればあまり釣れなかったが、70upも出たし、とりあえずツ抜けはしてると思うのでよし、かな。バラしがなければ余裕で20本以上いってるんだけどなぁ……。

それにしてもあいかわらず『前日は鳥山で爆釣って聞いても当日は沈黙』のこのパターン、いいかげん終わってくれないかなぁ。たまには『前日同様に爆釣』で終わりたいものです。


今日の釣果
シーバス……10本くらい?(35〜72cm)

| | コメント (0)

2007年12月27日 (木)

12/22ボートシーバス

12/22、ボートシーバスに行ってきました。
前日から富浦で仕事だったので、帰り道ついでに釣り仲間が仕立てたボートに乗せてもらいました。

この時期といえば、海苔棚でのランカー狙い。ただ、北風なので帰りが怖い……。
富津の海苔棚に到着すると、風はそれほどではないものの、風と潮が逆向き。これはしんどいなぁ。
しばらくキャストを続けるが無反応……。仲間にやっとヒット。71㎝のシバス。うらやましい。
キャストしていてなにやらグン、と引いた途端にふわっと軽くなった。てっきり誰かとラインがクロスしたのかと思ったが、
「今ヒットしたでしょ、水面がもわっとしましたよ」
と船長。
あれ? やっぱりヒットしたの? とリールを巻くもののまったく抵抗なし。ラインブレイクしてました。今まで長いこと釣りをしていますが、ヒットの瞬間高切れするのは初めて。もしかしたらPEが傷ついてたのかなぁ? お気に入りの裂波マコイワシロストです……。
同じようなレンジで同じようなカラー……と次に選んだのはマッチベイトの縦ホロイワシ。マッチベイトはトゥイッチが効くのですが、前日から仕事で寝ていないのもあって、やる気なしアクションです。が、これが良かったのかヒット!
が、まさかのバラし!!
まぁ、ピックアップ前に魚が表層まで出てきてバイトしたのでしかたがないかぁ、と思っていたら、そのすぐ後にもバイト。乗らなかったけど、すぐにまたバイト&ヒット! が、
「うわ、バレた!」
というと、
「マジで?」
と船中からブーイング。
さらにその後3本、しかも1本はかなりデカいの(恐らく85up)もバラし、
「バラすと群れが散るから……」
と大ブーイング。
それにしても自分以外にはアタリもヒットも無し。今日の当たりルアー&アタリメソッド確定か?

同じルアー&カラー&同じメソッドに替えたMさんにヒット! すると、こちらにもヒット!
わりと遠くで掛かったので、かなり慎重にやり取り。Mさんの魚は「小さい」と言いながらわりとすぐに寄って来たが、目の前でかなり突っ込む。すぐに寄ったわりに大きそう。一方こちらはなかなか寄ってこない。やっと寄って来たので、ドキドキしながらランディング。
Mさん70センチ、こちらは76センチ。やっと1匹獲れました。

その後は沈黙が続くが、海苔棚ギリギリにキャストするとヒット!
グングン潜って行きます。船長が、
「ロープに巻かれないように離して。ドラグ緩いかも」
とのことでドラグをちょっと締める。ドラグですが、前回違うボートに乗ったときは「それじゃ締め過ぎ!」と言われたんですよね。がっちりフッキングしているときはいいんですが、皮一枚のときは良型だとちょっとドラグがキツいとあっという間にバレてしまうそうなので(実際やっちゃったし)、この辺りの調整が難しいです。とりあえず無事にランディング成功。
「さっきより小さいんじゃない?」
と船長が言ったが、あからさまにさっきよりは大きい。
「さっきより大きいですよ。体高があるから小さく見えるみたいです」
サイズを測ると79㎝。残念ながら80には届かなかったがまあまぁのサイズ。

その後は一向にアタリなし。パッとしないまま納竿。
帰りは予想通り向かい風で波かぶりまくり。全身びしょびしょ。

これが今年の釣り納めと思っていたが、今日の夜、仕事で富津方面に行きそうなので、メバルをやって今年は納竿になりそう。
まだ行くかわかりませんが、メバルの釣果はまた明日。

| | コメント (2)

2007年11月 1日 (木)

10/24 シーバス〜セカンドステージ

深夜のナマズの後は、そのまま早朝のボートシーバスへ(馬鹿)。
今日もいつもの木更津です。出船早々、ファーストポイントから全員キャッチ! あっと言う間に船中20匹越え。
……なんだけど、なぜか自分だけ30cm前後。

移動したところ、前方でボコボコとワカシのボイル!
前方に3人キャストすると、3人ともヒット! 全部ワカシでした。
その後、シーバスが釣れ続けるが、周りは60くらいを全員釣っているのに、一人だけセイゴサイズ……。
60くらいの1本かかったんだけど、バラしちゃったんだよね。

次は沖堤周りのテトラ打ち。
到着時はテトラの際までキャストできたが、少しずつボートが離れて行くと、選んだミノーが軽かったのでテトラ際まで届かず!
左舷に並んで釣っているので、タックルボックスを取りに行くのがめんどいのでそのままキャスト。いやね、後ろに流されていたし、トモで釣っていたので、その先に見える沖堤の切れ目のよどみを狙っていたんですよ。あそこならロングキャストできなくても期待できるし。
で、切れ目ギリギリにキャストできる距離に来たところで、真っ先にキャスト!
コン、グンって来ました!
上がったのは61cm。やっとまともなサイズが釣れました。

次は干潟で大物狙いをしたが、ここは不発。バース打ちに移動。
バースではベイトを使ってみたが、それでもキャストが難しい。60cmくらいのを掛けたがバラし。
でもここではシーバス初挑戦の仲間が76cmをキャッチ!
しかもタックルが渓流タックル、ルアーも渓流ルアーだったのがスゴい。

再び干潟にもどったところでワカシのボイル。
1匹掛けたけどバラシ。そこからはダメダメで終了。
船中60匹くらいだったけど、自分はちゃんと船に上げたのはシーバスワカシで7匹かな? 目の前で10数匹バラしましたが……。
前半戦が良かったので後半も期待したが、そううまくは行かないか。まぁ、アタリの数は半端なかったので楽しめました。


本日の釣果
シーバス……30〜61cm
ワカシ……40cm

| | コメント (0)

2006年10月 9日 (月)

爆釣!

仕事のお客さんに誘われて、シーバスボートに行ってきました。
日曜日、強風だったので中止かと思われたのですが、前日夕方電話があり、決行とのこと。う〜ん、他の仕事の関係でまだ行けるかわからないなぁ。
その後夜に電話が入って、「朝は風が残りそうなので午後にしました」ということなので、参加決定。

当日、昼には風もかなりおさまり、秋晴れの絶好の釣り日和。湾奥出船なので、午前中に都内で用事を済ませ集合場所へ。時間通りに出船するものの、同行のお客さんも初めての船宿ということで、ちょっと心配……。
まずは浦安沖で釣り開始。反応はあるものの、二人ヒットしてバラし。あまりよくないので移動。
ちょっと走ったところのバースに到着。始めると間もなくポツポツ食い出した。
同行4人は釣り関係の仕事をしているだけあってさすがにうまく、全員数本キャッチ。なのに自分一人だけキャッチなし。これが腕の差か。アタリとバラシはあり、手前まで激しいチェイスはしてくるんだけどねぇ……。
ルアーを通すレンジを下げたら、これが正解だったようであっさりヒット。やっと1尾キャッチです!
シャドウにかなり溜まっているようで、狙うとかなり出るようになってきた。ちょっとずつ船を動かしながら、飽きない程度にシーバスが釣れ続く。
途中、ドラグがジージー、ロッドがかなりひん曲がる大物が掛かり、「70オーバーだねぇ」と船中で言っていたら、計ってみるとなんと82cm! デカい! 自己記録更新!

ちょっと先に鳥山が立ち、ボイルが見え出した。船を近づけるとボイルが止まり、さっきまでいたところにボイルが立つ。船の与えるプレッシャーがキツいんでしょうか。と思ったのもつかの間、すぐ近くでボイルが始まります。
こうなるとすごいです。トップでボコボコ。
実は今日、ミノーを入れたケースを忘れてきてしまっていて、I.Bミノーが入っていて助かった、と思ったらスライドベイト(どちらもスカジットデザインズ)だったのですが、これが大当たり!
トップでスライドさせていると、何度もボコボコでてくるでてくる! たまにボゴンっていう音で70cmオーバーが釣れたり、水柱立ちまくり! 何を投げても釣れるんだろうけど、トップで投げられるのもこれしかなかったので、フックがダメになると違う色へとローテーション?して、ず〜っと入れ食い。ポッパーとミニヤーガラを置いてきたのが悔やまれる……。

日が傾いてきて、やっと落ち着いた。
それからはポツリポツリ、日が落ちる頃に納竿。

5人で何本出たんでしょうか?
あまりに多かったので誰も数えてなかったんですが、一人30として船中150。
80オーバーだと思われるのを、ランディングでネットにフックが絡んでバラしたのもあったし、70オーバーも数本釣れたので、数もサイズも大満足!
いや〜、いい時に誘ってくれてよかったです。次回の仕事も頑張りますので、またお願いいたします。
船宿の船長もとても優しい人で、うしろからいろいろアドバイスしてくれました。

おニューのロッドもいい感じで(リールはオーバーホールに出さなきゃダメかも……)、今年一番の釣行になりました。

| | コメント (0)

2006年8月27日 (日)

う○こ

仕事の合間に埼玉方面で釣りをしているブログを覗いてみると、埼玉東南部シバスキャッチの記事が!

お盆にさいたま方面にナマズ探索に行ったとき、真横でシバスのボイルが起きてるのにミノーが無いので指をくわえて見て悔しい思いをしたとがあったが、その数日後にシバスタックルを持って行ったときは、本流は濁流、支流は平和そのもの…。

柏の釣具店に行ったときにその話をしたら、「うちのお客さんもそっち方面で釣ってきましたよ」と店長が言っていた。
実は先週末に江戸川シバスチャレンジして一本バラしていたので、今日も江戸川に行ってみようと思っていたが、さいたま方面は今日を逃すとしばらく行けそうに無いので仕事を途中で切り上げて出撃!

さて、中川と支流の合流点に到着。予想に反して車は一台も停まっていない。支度を始めると、あれ、虫除けが無い? まぁいっか。
川に出てみると、先行者の影が。話しかけるとウナギとカニ取りをしているとのことなので、ひとつ上の橋へ移動することに。そっちには車が一台。川へ降りると人の姿は無かったが、ベイトがわさわさしていてよさそうな感じ。

とりあえずキャストを開始するものの、蚊、蚊がものすごく寄ってくる! 始めたばかりなのにもう腕が痒い…。こりゃダメだ、我慢できない。近くに虫除けを買いに行こう…と車に戻ると、さっきの車がいなくなって、新しい車が停まっていた。
ルアーマンのようだったので、
「シーバスですか?」
と話しかけると、先日小さいのを釣ったということ。もしかして…
「もしかしてブログやってませんか?」
一瞬、不思議そうな顔をしたが、話を聞いてみるとやはりよく見ているブログの管理人さん! もしかしたら釣り場で会えるかも、と思っていたらホントにお会いできるとは!
挨拶をしたあと少し話をすると、親切にもブログに書いてあった水門の場所などを教えてていただけた。

別れた後、近くの薬局、ジャスコと向かうもののどちらも閉まっていた。SHOP99があったので入ってみたが、ここじゃ虫除けは売ってないか。こりゃ今日は撤収か?とダメ元でセブンイレブンに入ったら普通に売っていた。
虫除けも手に入ったので上流へ行ってみようかと思ったが、話を聞いた水門を見てみることにした。
着いたときは静かだったが、すぐに時合いになったのか水面が騒がしくなり、ちょこちょこだがシーバスのボイルが始まった。水門の前を回遊しているようでポツリポツリとボイルが起こるが、バイトはなし。一度だけコンとアタリのようなものがあったが、ごみかな?

しばらくするとまた静かになっちゃったので、上流へ行ってみることに。
しかし、こちらは平和そのもので、ものすごい数のベイトの群れが悠々と泳いでいる。
下流に向けて移動しながら見てみるが、川はどこも静か。やはり時合いが過ぎたのかな。

とりあえず新規の場所を見てみようと土手に下りると、ものすごい糞尿臭い! 急いで上に戻ったが、気がつけばあたり一面糞尿臭い。こりゃやられた。
その後、数箇所見てまわったが、どこも今日はダメそうなので帰る事にした。

それにしても糞尿臭いのが抜けない。もしかして、踏んづけた?
思えば思うほど、車の中の臭いは強くなっていく。こりゃ間違いない。
帰路は窓を全開にして走り、家に帰ってみてみるとサンダルの裏がすごいことに…。

う○こ踏むなんて、何年ぶりだ?

| | コメント (0)