2007年12月 5日 (水)

栗東到着!

前回、9月に買った芋焼酎『栗東』が年末まで持ちそうになかったので、10月に再注文しておりました。
待つこと2ヶ月、やっと到着しました!

栗東の味ですが、個人的には三岳に勝るとも劣らない感じです。
香り、味の濃さ。すべて高レベル。個人の好みもあると思いますが、三岳が好きな人にはかなり気に入る焼酎でしょう。
白石酒造の紅椿などは格別美味しいとは思いませんが(普通かな)、この栗東の味は格別です。ウマいです。定価で3,000円とちょっと高いですが、定価で買えるなら一度買っても損は無いです。
なんだか4、5代目赤霧島が香り、味ともに昔より落ちているようなので、現在定価で手に入る焼酎ではこの栗東がナンバーワンですね。


071205_222201


焼酎はお中元やお歳暮でお客さんに配ってしまう分が多いのですが、自宅用に年末年始分にキープている三岳、伊佐美、栗東、赤霧島。他にも愛子、元老院、天誅などストックがあるので、年末年始は心置きなく飲んだくれだな。
これらの焼酎、プレミアを付けて売っている店が多いですが、探せば定価で売っている店がちゃんとあります。法外なプレミア価格で買うのではなく、やはり定価で購入したいですね。

あとは浦霞とビールを少々買えば、年越しのアルコールは完璧です。

| | コメント (0)

2007年10月29日 (月)

5代目赤霧島

いつの間にか出荷が始まってましたね。今週だと思ってました。
昨日、いつも入手している店をいくつか回って、なんとか2本ゲット。本日も探しに行く予定でしたが、早朝からず〜っと仕事をしていて行く余裕が全くありませんでした。ちょっと体調も不調だったし……。

明日も早朝から仕事で北関東に出てしまうので、戻って買いにいく時間があるかどうか微妙。もう在庫ないかなぁ。っていうか、そんな体力もなさそうな感じ……。
年末飲むためにも、なんとかあと2本くらいはゲットしたいんだけど。5代目ともなると今まで以上に広く知れ渡ってさらにプレミアが増しており、以前にネットで2-1で抱き合わせ販売していた最後の砦的な店も、1-2になってました。これじゃさすがに買えないなぁ。

ちなみに赤霧島の定価は1.234円(税込み)。
どなたか、見かけたら買っておいて下さい〜!(1,400円までだったら)。

| | コメント (0)

2007年9月10日 (月)

栗東!

数ヶ月前に注文していた芋焼酎『栗東』が届きました!
もちろん定価での購入。とはいえ定価でも1本3,000円と高めですが……。
うちにあるストックでは、愛子、三岳、赤霧島と並ぶプレミア焼酎ですね〜。

気になるお味は……今日は自家製桃酒を飲んでいるので(これもバカウマ!)、明日以降飲んでみます。
知床から帰ってきてからずっと仕事が忙しいので、落ち着いてからご褒美に飲もうかな。

Img_6339

某ルートで天誅、元老院も25%オフで数本手に入ったので、年内の焼酎のストックはこれで安泰かな?

| | コメント (0)

2007年7月11日 (水)

焼酎の値段

近くのスーパーに久々に買い物に行くと、売り場のレイアウトがかなり変わっていて、焼酎コーナーもいぜんより充実してました。

棚の目立つ場所に置かれていた目玉商品は、金時一刻(一刻者の金時芋バージョン)とやきいも黒瀬。
金時一刻は飲んでみたかったので、720mlで1500円くらいだったが購入することに。
一方のやきいも黒瀬は、この前買った1800mlが2400円だったのに対し、720mlでなんと2500円! 倍近いプレミアがついている。
この前、醤油(お気に入りのキッコーゴ醤油を売っているところ。この醤油、ホントに美味しいのでオススメ! 醤油が変わると、料理の味も変わります! ちょっと高いですが、刺身の味も格別に上がりますよ)を買いにいったスーパーでも、くじらのボトル 新焼酎 「綾紫」 1800mlが4700円で売っていたが、これはこの前2300円で購入したものと同じ。
このクラスのプチプレミア焼酎なら、定価で売っている店も多いので、プレミア価格に騙されないでガンバって探してみましょう。

現在、あの栗東(1800mlで高いところでは1万円を超すプレミア焼酎)を定価で買える店を見つけたので発注中。
在庫があればラッキー。まだ返信こないけど、どうかな?

| | コメント (0)

2007年6月 5日 (火)

焼酎、飲んでます

週末原稿書きに没頭していたら、仕事の連絡を2件忘れてた……。関係各位様、どうもスミマセン。
先日の取材、いつもより多く人の写真を撮ったが、記事に掲載出来るのは撮影した半分くらい。記事中にはちゃんと意味のある写真を掲載しているので、出ていなかったとしても恨まないで下さいね。
関係ないが、この週末は親しい釣り仲間のほとんどが北海道に遠征に行っているというスゴい事態。私は目一杯仕事してましたが……。

仕事が忙しい時の楽しみといえば、夜中、焼酎を飲みながら仕事をすること。今日は仕事も一段落、ちょっと落ち着いて飲んでます。
とはいえ最近は弱くなったのか、前のように飲みながら朝まで仕事、という訳には行かなくなった。朝起きると意外と残るんだよね……。


今飲んでいるのは白玉の露とくじらのボトル。三岳が定価で買えなくなってしまったので、飲みながら三岳に代わる定価焼酎がないかと物色中。白玉の露はパンチがないものの、個人的には好きな感じ。
いろいろと検索していると、意外や意外、世間でプレミア焼酎と呼ばれている物が、ほぼ定価で売っているもんだ。

実は先日、白玉の露をネットで注文。これはまさに定価販売。送料も割と安かったので、買いに行くガス代を考えれば妥当な買い物であったと思う。
で、今日注文したのは、
・明るい農村 赤芋仕込み
・やきいも黒瀬
・くじらのボトル 新焼酎 「綾紫」 黒麹仕込み
・天誅
の4銘柄。
三岳35℃が名称変更した『やくしま』は、知っている酒店で2000円弱で買えるのだが720mlなので購入見送り。
明るい農村は実は飲んだことがないが、近くでは1000円ほどのプレミア付きで販売している。
黒瀬はあまり好きじゃないけど、やきいも焼酎は好き。これは1500円くらいのプレミアか。
くじらのボトルは地元ではかなりプレミアがついており、綾紫だと+2000円は下らない。
天誅もネットでは割と安く買えるが、地元では1000〜2000円程度のプレミア。

プレミアがつくという自体、オープン価格ではなく定価が付いている商品なのでどうなのかと思うが、高くても買う人がいなくならない限り、プレミア価格は無くならないのだろう。
それにしても人気プレミア焼酎、バカみたいな値段がついていますね。三岳も愛子もものすごい値段がついてます。
あの魔王も定価は1.8Lで3,000円弱。某寿司屋でボトルに残っていたものをちょびっと飲ませてもらった限り、スッキリとしてかなりうまい焼酎だと思ったが、現在の流通値ではとても買えない。森伊蔵はいくらだったっけな。最近では栗東が超プレミアになってますね。

これを考えると、定価で三岳が買い放題だった数年前が懐かしい。
三岳は新酒を詰める秋に期待かな。

| | コメント (0)

2007年6月 1日 (金)

レア焼酎

先週の日曜日、先月近くに出来た酒の取り扱いのあるディスカウントスーパーに寄った時のこと。
どこのスーパーに寄っても焼酎売り場はチェックするようにしているのだけど(たまにレア焼酎が定価で売っていることがあるので)、初めて来るこの店でも期待せずにチェック。
すると、なんと、

ありました!

一本目は白玉の露1800ml。
あの超レア焼酎『魔王』の白玉醸造の焼酎。この焼酎はそれほどレアではなくわりと定価販売しているところが多いのですが、地元で見るのは初めて。もちろん定価販売です。速攻キャッチ(笑)。
これは期待できるかと見回していると、くじらのボトル900mlがプレミア付きだが今年のボトルがわりと安く(といっても白玉の露1800mlより高い)出ていたので購入。
他には豪放磊落や森伊蔵、魔王なんかも売っていた。たまにチェックすると面白い店かも。


06010001


さっそく白玉の露を開けました。
この焼酎を飲むのは3年振りくらい。三岳がなかなか買えなくなった昨今、こういう焼酎が近くの店で定価で買えるのは嬉しいですね。
白玉の露の味ですが、芋焼酎の中でもかなり甘い部類に入ると思います。辛めの焼酎が好きな人には向かないでしょうけど、飲み口はかなりいいです。
最近毎日飲んでいる赤霧島とはまた違った美味しさです。

とはいえ我が家の焼酎も、一時は売るほどあったのが気がつけば赤霧島、三岳、愛子、木樽一番がそれぞれ数本のみ。ゴル霧、倉岳、黒瀬はいつのまにか無くなってました。三岳に関してはネットで見ると1800mlで4000円くらい、愛子に関しては5000円くらいで流通してますね。もう流通のしていない三岳35℃に関しては、名前を変えた焼酎の720mlが6000円くらいで売ってるので、オークションに出したら1万円くらいつくのかな?
三岳の1本は仕事のお客さんである某御大が欲しいというので、今度持っていかなくちゃ行けない。またなにか買わないとなぁ。

芋焼酎だと、鬼火もオススメですね。これは量販店でも定価販売しているので、芋焼酎が好きな人は一度飲んでみて下さい。

| | コメント (0)

2007年4月 8日 (日)

4代目赤霧島

霧島酒造の赤霧島といえば、紫芋『ムラサキマサリ』を使った人気の芋焼酎。
4代目となる赤霧島が3月末に出荷されていたのは知っていたけど、限定発売ということもあって近くでは定価で手に入るところがほとんどないんですよね。

ネット通販でも定価販売の店では運が良くないと買えないし……。1600円で売っているところは知っていたので見てみるとそこはまだ完売してなかったのですが、三岳1.8lが1790円と考えると900mlで1600円はちょっと高い気が(これでも他の通販店を見れば良心的な値段なのだが)。

なんだかんだと買うのをためらっていたら、なんと近くにある酒の量販店で普通に定価販売しているのを発見!
地元周辺で売っているのを初めて見た……。しかもプレミアなしなんてビックリです。
というわけで4代目赤霧島を無事ゲット。

040700012

それにしても量販店で定価で売ってるなんて、市場価値が下がったのか? 今回は流通量が多いのか?
ただ運が良かっただけでしょうが、とにかくラッキーでした。

| | コメント (0)

2006年11月13日 (月)

赤霧島

霧島という銘柄の焼酎があるのは知っている人も多いと思いますが、この霧島、実は4種類あるのは焼酎好きでなければ知りませんよね。

『霧島(白)』は普通の焼酎。『黒霧島』も普通。『ゴールド霧島』はややフルーティー(でも、たいしたことはない)。なんといっても超レア、そして極上なのが、香り高い『赤霧島』。
赤霧島は冬春2回のみの出荷で、さらに関東圏では取り扱いしている店舗が少ないこともあり、手に入れるのはなかなか困難。蔵本の地元では酒屋のみならずスーパーでも売ってたりするので、発売時期さえわかれば間違いなく入手できるようなのですが……。

メインアルコールが焼酎の我が家でも、赤霧島はこれから正月にかけてキープしたい銘柄の一つ。
先月末に出荷が始まったのを知らなかったので今年は出遅れてしまったが、ネットでややプレミア(地元のスーパーで売ってるのと同じくらいの金額かな)付きのものを4本ゲットできた。900ml4本なんて毎日飲んだらすぐなくなっちゃうけど、この時期にこの値段で4本も買えたのはラッキー。買ったあと見てみたら、売り切れ表示になっていた。ギリギリセーフだった。

本日届いて新しいストックが出来たので、忙しい仕事の合間だがねぎらいの意味も含めて、今年の春に買ったストックの残りの1本をあけることにした。
今年から微妙にラベルが変わっていて、『本格焼酎』から『本格芋焼酎』に、原材料に南鹿児島産のイモと入り、注意書きが追加された。

久々に飲む赤霧島。瓶をあけた途端、
「こんなに匂いが強かったっけ?」
と思うくらいに香りが強い。
一口、口に含むと芋焼酎独特の力強いイモの味がするが、口の中に広がる芳醇な甘い芋の味は口あたりがとてもよく、後に嫌な味が残らない。我が家のメイン焼酎の三岳(まともに流通している焼酎では日本一だと思う)に匹敵する旨さ(飲み味はやはり三岳かな)。

これは焼酎好きの人と一緒に飲みたい焼酎である。
去年、焼酎好きの福島さんに三岳を持っていく約束を果たせなかったので、年末機会があれば赤霧島を一本持っていくかな。呑んベエが多いから、一瞬で無くなるんだろうなぁ。

11130001
左が去年、右が今年のラベル。

| | コメント (0)

2006年8月28日 (月)

ももしゅ

毎年梅酒を作っているのだが、今年は……忘れた!
自家製梅酒は2瓶半残っているけど、1瓶が1.8リットルだから、飲みはじめるとあっという間になくなっちゃう。
だって、自家製梅酒って、激ウマー!ですから。

で、今年は梅を諦めたんだけど、代わりに違う果実酒を作ることにした。
今回選んだのは桃。
なんで桃かって? リターン・キッズに桃が出ているからではなく(会社員にはわからんネタだよなぁ)、この時期一番甘い果物が桃だから。

やっとスーパーでも安くなってきたので、8玉購入。が、入れてみると足りんかった……。
明日買い足さねば。あと、買い忘れたレモンも(隠し味になるそうな)。
そして半年くらい寝かせば完成!(待つのが辛い……)。

自家製梅酒、一度お試しあれ。外では梅酒、飲めなくなりますから。

08280001_1

| | コメント (0)